お宮参りとは?初穂料は?赤ちゃんのために由来を知ろう

赤ちゃんのイラスト

赤ちゃんは1カ月程度で外出できるようになりますが、正式に「外に出ますよ」という儀式が「お宮参り」です。

最近はフランクになってきて、夫婦で普段着、お賽銭のみでもかまわないとされています。

スポンサーリンク

ただし古くからの慣習ですから、両家族が同行を申し出る場合もあります。マナーなど気になるところですよね。地域によって違いがあるので、一般的な例でお教えいたしますね。

 

お宮参りってなに?

神社のイラスト

昔は自分の氏神(うじがみ)を祀(まつ)っている神社に連れていって、新しい氏子として認めてもらう儀式でした。今では産まれた感謝と健康を願うものと考えられています。

 

男の子で生後32日、女の子で33日に行う所が一般的です。(早い地域は7日、遅い地域は100日という場合もあります)

 

赤ちゃんの体のこともありますから、決まって「この日じゃないとダメ」というわけではなく、だいたい30日前後の良い気候の日に行います。真夏や真冬を避ける地域もあります。六曜(仏滅など)も関係ありません。母親と赤ちゃんの体調が一番大切になります。

 

仏教と違って宗派がしっかりあるわけではないので、近くの神社でかまいません。大きく有名な神社に行こうとする方もいますが、今後七五三などでも近い神社を利用することになるでしょう。ぜひ地域の神社を選んでいただきたいものです。

 

服装などの決まりは?

乳母車に乗った赤ちゃんのイラスト

赤ちゃんを正装させる場合、親族は(特に女性)紋付の礼装が望ましいです。

 

男の子には羽二重(はぶたえ)の紋付、女の子には華やかな祝い着となりますが、最近はレンタルもありますので利用すると良いでしょう。ベビードレスなどの洋装にすることも増えてきました。

 

赤ちゃんを抱くのは母ではなく夫側の祖母とされます。無理な場合もありますから、祖父でも母方の親族でもかまいません。

 

母はこの日で忌明けとされ、まだけがれている時なので抱かないのです。(お産はけがれと考えられていました)ですがそこまで深く考えることもなく、母が抱いても大きな問題はありません。

スポンサーリンク

初穂料ってなに?

赤ちゃんの顔のイラスト

神様にお願いと感謝をするだけの儀式ですから、お賽銭のみでもかまいません。ただし、祝詞(のりと)をあげてもらう場合は事前に予約し、「御初穂(はつほ)料」(または御玉串料)を包みます。

 

神社によっては料金が提示されていることもありますが、おおよそ5000円程度になります。上に御初穂料と書き、下には赤ちゃんの名前を書きます。白い封筒か赤の蝶結びの祝儀袋に入れます。(結びきりはNGですよ)

 

地域によっては額(ひたい)に印をつけられることもあります。そういった地域ではやはり祝詞はあげてもらうべきでしょう。祝詞の間に赤ちゃんがぐずることもありますが、赤ちゃんが主役です。気を使って連れ出したりはしなくて良いですよ。

 

神社へはいつもと同じ入り方でかまいません。手水で手を清めて口をすすいでから、社殿でお賽銭をあげ「二礼二拍手一礼」します。(初穂料とお賽銭は別のものです)

 

鳥居のマナーや歩いて良い場所などの決まりごとも通常と同じです。お守りなどを購入してもかまいません。安産祈願のお守りをいただいているのなら、返納いたしましょう。(お守りは返すものです。ただし受け取った神社と同じ神社に返しましょう。)

 

ただし「おみくじ」はお宮参りの時期ではあまりおすすめできません。もともとおみくじは、神様は公平であるとされ「偶然も公平」という意味があります。(あみだくじなどと同じことなのです。あみだくじは阿弥陀如来(あみだにょらい)の骨とされた神式のくじなのです)

 

大吉と同じ数だけ大凶も入っています。大凶を控える神社もありますが、その分「凶」は増えているのでしょう。

 

あくまでも私個人の考えですが、人生の始まりというおめでたい日に、運だめしのようなことはしない方が良いと思います。

 

なおこの日に、神社では小石をいただいておくと良いですよ。後の「お食い初め」という儀式で神社の石を使うことになります。

 

境内の石を拾って洗っても良いのですが、神社によってはあらかじめ清められた石が用意されていることもあります。遠慮せず聞いてみましょう。

 

その他にすることは?

ぐっすり眠る赤ちゃんのイラスト

とくに決まりはありません。ですが写真を撮るのは一般的でしょう。神社に呼ぶか、一同で写真館に行ってもかまいません。時間によりますが、会食の席などをもうけることも多いですね。

 

100日目に行う「お食い初め」をこの日に行うこともあります。お宮参りに対して親族がどうしてもお祝を贈りたい場合は、3000円程度にとどめます。

 

受け取った場合のお礼は必要ありません。お祝は赤ちゃんの正装や、大人の礼服の手配を手伝うなどのほうが喜ばれるでしょう。

 

お七夜(命名のあたり)のお祝い、お宮参り、お食い初めと、親族を集めてのお祝いが増え、産後の母親には大変なことも多いですよね。体調不良で、親族を招きたくない場合もあるでしょう。

 

赤ちゃんのためにお祝したい気持ちは理解して、ありがたくお礼をし、体調がすぐれないことを伝えて断ってもかまいません。代理で父親のみが参加することもあります。

 

妊娠中も辛いですが、産まれたら楽になるわけではありません。お祝の手配などは、旦那さんが率先して手配などしてあげましょう。「会食は家でいいよね」などと奥さんに振る舞い料理を作らせてはいけませんよ。

 

幸せそうな妊婦さんのイラスト

 

主役は赤ちゃんとはいえ、何もわからないほど幼い時期です。大変なのは母親なのです。赤ちゃんの将来をしっかり願いつつ、母親の無事に感謝し健康もお祈りしましょう。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です