「初盆の法要」を開く地域や宗派もありますね。
四十九日・百箇日法要は、葬儀の際に「繰上げ(くりあげ)法要」される方もいて、「一周忌法要」がまだの場合、初めての法要になる方もいらっしゃるのではないでしょうか?
今回はお坊様にお渡しするお布施についてお話いたします。
初盆のお布施の金額は?
最初の法要でお渡しする金額を、その後の法要でも同じ額お渡ししていくことになります。故人とお寺の関係もありますが、3万・5万円が相場のようです。(当然ですが、4万はありません)
お布施と書いて、喪主・施主の名を書きます。(○○家と書くこともあります)御香典・御仏前はうす墨とされています。悲しみが薄まるようにとの説があります。
ただ「御布施」は「ありがたい御経のお礼」です。(正式には、お坊様が「法施」を行い、それに対して「財施」をするというのが、仏教での考え方になります。)黒い墨で書いて大丈夫です。
水引も不要なので、白い封筒で良いのですが、御布施と印刷されたものでもかまいません。市販の白封筒で良いわけですが、中に紫などの薄い紙のついている「二重封筒」はNGです。
郵便番号欄のあるものもだめです。もちろん洋形(横長)もだめですから、やはりのし袋コーナーで探すと良いでしょう。
袋になっていない、折れた紙で包まれているものもありますが、そちらが正式になります。(中に封筒が入っていることが多いです。正式には中の方は半紙で包みます)不祝儀用があればそれでもかまいません。もちろん封筒形でも失礼ではありません。
他に、会食に参加されないようでしたら、(一周忌法要などではされることもありますが、初盆の法要はお坊様も忙しい時期です。 もちろん忙しいのはわかっていても、予約の場合は参加されるか声をおかけしましょう)
「御膳料」を包みます。5000円~2万円程度になります。タクシーを手配する方もおります。会食が無い場合はお弁当を包む場合もあります。
遠方から来られている場合「御車代」も包みます。(これは辞退される方もいらっしゃいます)5000円~距離により、になります。
卒塔婆供養をされる場合は「御卒塔婆料」を包みます。3000円程度でしょう。(これは金額が決まっているのでお寺に聞いてください)
また、お寺の中の控室を借りる場合「御席料」も包みます。5000円程度です。ただ御席料だけは、法要前に渡してください。(お経をあげてくださるお坊様とは別で、お寺の関係者さんに渡しても良いです)これは全て、別々に包んでください。
お布施を渡すタイミングは?
御経をいただいた後から、お坊様が帰られるまでの間になります。会食がある場合は、会食後になります。お経をいただいた後というと、お坊様が控室に行き、袈裟を脱いでからです。この控室に、喪主・施主で届けるのがスマートでしょう。
「喪主の挨拶」の間に控室に行かれることもあるので、「帰るまで」となりますが、できるだけ座っているタイミングが良いでしょう。立ったまま渡すのはあまり良い格好ではありませんね。
「お経ありがとうございました」とは言いません。「おつとめありがとうございます」が正式です。
「和尚様」と呼ぶのが一般的です。浄土真宗では「ご院家(いんげ)様」と呼びますが、お尚様でも大丈夫でしょう。最後は外までお見送りしましょう。お寺で行う場合はその限りではありません。
本堂へ直接来られて本堂から出ていかれるだけの場合、盆に載せたお布施を、お坊様の席前に置いておきます。ただこれは、置く位置もありますし、正式ではありません。
やはり、廊下に出てからでもお坊様を呼びとめ、お渡しするのが理想です。
宗派によるようですが、前に渡すべきということもあります。合同法要の場合は入り口の受付に渡すこともあります。正式には法要前にお寺にうかがって渡すべきという所もあります。
黒の切手盆(きってぼん)などに載せて渡しますが、小さなお盆でかまいません。ただし色や柄が派手なものはいけません。お盆を両手で持って差し出しましょう。
材質は問わないので、プラスチックでも切手盆を用意しておくと良いですね。法要に限らず、月参りなどでも、お渡しする場合は使用します。
あとがき
神式・神道では「御礼」と書き、キリスト教式はカトリックとプロテスタントで違います。もちろん日本では仏教が多いわけですから、何かあった時のために覚えておきたいですね。
見かけたら白い封筒を買っておいても良いかもしれません。(一重の白封筒はそんなに多くありません)
喪主・施主になると、故人の意志を引き継ぐことになります。マナー違反なことをしてしまうと、故人の恥ということになってしまいます。これから何年もかかわっていくことですから、宗派の本など1冊程度購入されても良いかもしれません。
お坊様に挨拶をする場合、例文などもありますが、生前の故人を知られている方や、普通にお話してくださる方もいます。あまり気負い過ぎて、暗記して棒読みより、丁寧に話すほうが大切です。
たいていの喪主の方は、故人と同年代か年下でしょう。「自分に至らない点があったら言って欲しい」と言って大丈夫です。お坊様は仏事のプロですから。(ただしお布施の金額などは、「お気持ち」といって答えていただけないことが多いです)
お礼と、今後をお願いして、しっかり感謝を伝えましょう。